それぞれの部屋で家主さんが違う
家主さんは分譲された物件を賃貸に出されます。ですから物件が100件あれば100組の家主さんがいるわけです。家賃収入をローンの返済に充てて、頃合を見計らって転売する。ひとつの投資スタイルです。
同じ間取りでも物件によって内装も家具も違うのはこのためで、家賃が違うのも家主さんが違うからなのです。
また、デベロッパーが物件を分譲せずに賃貸に出すケースもあります。この場合は条件が統一されていますので家賃の設定も明確です。
ひとつの物件を複数の業者が斡旋できる
家主さんは早くテナントを見つけるために複数の不動産業者に物件の情報を提供されます。
物件見学中に別の業者さんと鉢合わせになることもしばしばあります。また家主さんは同時に複数の相手と交渉されることもあります。
基本的な間取り
STUDIO(ワンルーム)から3LDKくらいが一般的で、2ベッドルーム以上はバスルームが二つあるタイプが多く、3LDK以上になるとメイド部屋やメイド用トイレが付く物件もあります。
ベランダ付きは珍しく、押入れはまずありません。
サイズはスクエアフィート(1 square foot ≒ 0.093m²)ネット(実用面積)表示です。
契約手順
- 希望条件決定
- 物件下見
- 交渉条件決定
- 交渉
- 仮契約
- 本契約
- お引渡し
初期費用
手付金 | 月額家賃の1ヶ月分 |
デポジット | 月額家賃の2ヶ月分 |
STAMP DUTY(13ヶ月~36ヶ月の契約) | (月額家賃 X 12 X 0.5% + 5 )/ 2 |
仲介手数料 | 月額家賃の半月分 |
月々の費用
最近は管理費やRatesをすべて込みで家賃を設定されるのが一般的です。ただ、まれに家賃には含めない方(家主が大手デベロッパーの場合など)もいます。その場合は家賃とは別に管理費やRatesを支払う必要があります。(Government Rentは通常家主側の負担)
家賃関係以外に水道光熱費、インターネット接続費用も入居者の負担となることが一般的です。
一般的な家主提供家具、家電
リビング・ダイニングルーム ・ソファーセット(ソファー、コーヒーテーブル) ・テレビ、テレビキャビネット ・ダイニングテーブル、ダイニングチェアー ・靴箱 |
キッチン ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・電子レンジ |
寝室 ・ベッド ・クローゼット |
その他 ・カーテン ・照明 ・エアコン ・除湿器 |
何事も交渉次第
交渉に際し、全ての条件を固めている家主さんは多くありません。特に個人の家主さんは大まかな条件設定です。
家賃、契約開始日、家具の内容等々交渉によって決まります。家具は家主さんに予算を設定してもらい、自分で購入することも交渉次第では可能です。
家主さんによって対応がまちまち
物件が100件あれば家主さんが100組います。日本人に貸したい家主さん、条件が良ければ誰でも良いと考える家主さん。人に貸して家賃をもらうという自覚が全くない家主さん。家主さんによって条件交渉、入居後の対応が異なります。家主さんのキャラクターは入居後や退去時の対応に影響します。
トラブル
家具、家電製品の故障やバス、トイレの水漏れ等トラブルは付き物です。フラット内のトラブルは全て家主さんが対応してくれるわけではありません。その都度家主さんとの相談になります。
香港時間
修理や配達の業者さんの訪問時間の設定は「あって無きが如し」です。2時間くらいの幅があるのは当たり前、中には午前か午後なんてことも。さらに約束の時間に遅れることや早く来ることもあります。